ドキュメント[Bablock]が出来るまで(前編)
さて「Bablock」を題材に、木工クラフトにどんな作業があるのか?
要所をかいつまんでドキュメンタリー風な日記を書きたいと思います。
木工家が、使用する樹木にどこから携わっているか?は、ホンマに人それぞれです。
まず最初に知っていただきたいのは「木材には当たり外れがあり、購入の際、目利きかどうかが非常に重要なポイントである」ということ。樹皮の上からではわからない虫食いや腐っているものや、極端な歪曲など。
木材はよく魚に例えられるんですが、スーパーでパック入りの切り身を購入するか、漁港にて丸ごと一尾買いするかに似た話。
ここで言う「スーパー」はホームセンターや製材所など、木材卸をしている店。ある程度希望通りのサイズにカットされている材を購入、またはサイズ指定で刻んでもらうことの例えです。
それに対して「漁港で一本買い」は小規模の木工家はほとんどしない方法でしょうが、木材卸店に降りる前の状態、すなわち山に生えている状態から買い付けるというもの。
個人の山主(やまぬし)さんが知り合いにいるとか、森林組合とお付き合いがあるとか、そういう特殊なパターン。
余談ですが、かつて玩具博物館勤務時代に聞いた話。
とあるドイツの玩具メーカーの社長は「剛の者」で、自社の木製玩具の材料調達を、山に入って「こっから(遠くの)あそこまでに生えてる木、全部おくれ。」と言って立木を一度にごっそり買い付けていたんだそうです。その分、安く購入したんでしょうが、非常にリスキー!(笑)
さてさて。関野絡繰堂では、縦に割ったり横に切ったり、いわゆる板の状態にしてもらい、しっかり乾燥の入った木材を購入しています。
だいたい、幅60×長さ1800cmくらいで買う場合が多いです。
で、それを横切りして、こんなサイズにします。120×60mm
横切り機械と言うのはコレ。昇降盤とも呼ばれ、テーブルの間のチップソー
(盤面に出る半径75mm)が上下に移動する木材切断機械。
更に細かく縦割りした木材。
墨付け(木材へ断裁線の書き込み)
今回は10mm厚のBablockの製材です。まずは少し大きめの14mmで荒切りします。
200Vで使用するのが通常ですが、我が家は訳あって100Vにモーターを交換してます。
馬力が弱く、慎重にゆっくり休みながら切断中。※まぁ訳あってって言うか、お金が無くてって言うか。
間違って刃が指に届かないように、JIG(ジグ)を使って木材を押していきます。
とても危険度の高い作業です。少し油断して木材が傾くと、キックバックと言って、
木材が体の方向に吹っ飛んでで来ることもしばしば。
毎回「馬力弱くて良かった~」と思います。(笑)
そう言えば初夏の頃、急所に攻撃を食らい数日血尿が続いたことも。(イテテ)
・・・とはいえ、製材屋さんはこれの何十倍も大きく太い丸太状態を
縦に割っていく作業をしているわけです。
今でこそオートメーション化が進んでいますが、まだまだ手動に近い作業が
必要などでかい機材を使用している製材屋さんは存在します。
昇降盤はミスして指が何本・・・という危険レベルですが、製材屋さんのは、
腕やらそれこそ体半分持って行かれた・・・なんて恐ろしい話も聞きます。
さて。こうしてカットした14mm厚の板。
遠めに見ると綺麗ですが、表面は鋸跡がくっきり。
そしてアップ写真がこちら。
壁材や床下材にするなら問題の無い節目も、積み木には邪魔な存在です。
また節目がなくても、木目が荒れている部分は曲がりや反りの原因になることと、
見た目の美しさが損なわれるので使いません。
節目とは、枝の生えてくるポイントです。
歪曲した木目は、樹木が立木だった頃、成長する際に受けた圧力の痕跡です。
計算上は、この板一枚から24個のBablockが確保できる寸法ですが、
こうして厳正に不使用部分をハネます。
実際には1枚から平均17~18枚程度取れたら御の字ですね。
こうした「歩留まり率」も考慮しながら、木材を準備していきます。
さて、次はカンナがけ。小型の自動カンナを使用します。
これ、物凄く音がうるさいです。そして、木の削りカスも相当です。
耳栓+マスク必須!しないとどうなるかは「コチラ」をご覧ください。
一度に削るのは0.5mmずつ。14mmから10mmまで削るのに、8回カンナを通します。
使いにくい節目や傷など4mmの削り代でカバーできる部分はひとつひとつ見極めながらの作業。
今回は34本あったので、計270回程度通すことになります。地味作業ここに極まる、です。
で、ピッチリと10mmに揃った板材の完成。
日に当てると輝いております。
さて。本日の作業はこれにて終了♪
最後は作業所横に自作した焼却炉で木屑を燃やします。
たいてい天気の良い湿度の安定した日にカンナ掛けをするので、その日のうちに炎に化けます。
しばし、炎を観察・・・。作品に生かせないかと。(笑)
周りは田んぼと道路を挟んで川なので心配はさほどしてませんが、
一応火の用心・・・という名目で、かなーり長時間、炎を見てるかも。
ちなみにこのプレハブが木工所です。
手前のラティスで囲まれた部分は木材置き場として使ってます。
単管パイプで自作っちゃいました。詳しくは「コチラ」や「コチラ」で。
そして本日はおやすみなさい。また明日、中編へ~☆
展覧会+ワークショップ情報/Exhibition+W.S. スケジュール
http://sdr.blog.shinobi.jp/Entry/98/
関野絡繰堂NETSHOP/関野意匠室+絡繰堂のオンラインショップ
http://sekino.cart.fc2.com/
関野倫宏プロフィール/岡山県美術家協会 美術家マップ
http://www.opaa.jp/members/716.html
関野絡繰堂 公式HP/http://sdratm.jimdo.com/
展覧会+ワークショップ情報/http://sdr.blog.shinobi.jp/Entry/98/
関野絡繰堂Yahoo!店/ https://store.shopping.yahoo.co.jp/skdy/
関野絡繰堂BASE店/ http://sdr.base.ec/
関野絡繰堂minne店/ https://minne.com/sdr
関野絡繰堂Amazon店/ http://www.amazon.co.jp/(関野絡繰堂で検索)
関野絡繰堂Pinkoi店/ https://jp.pinkoi.com/store/sekino
関野絡繰堂eBay店/ https://www.ebay.com/usr/michsek_4957
常設展示・取り扱い店情報/http://sdr.blog.shinobi.jp/Entry/355/
カラクリ 絡繰 オートマタ AUTOMATA 組木 ペットの振り子時計
要所をかいつまんでドキュメンタリー風な日記を書きたいと思います。
木工家が、使用する樹木にどこから携わっているか?は、ホンマに人それぞれです。
まず最初に知っていただきたいのは「木材には当たり外れがあり、購入の際、目利きかどうかが非常に重要なポイントである」ということ。樹皮の上からではわからない虫食いや腐っているものや、極端な歪曲など。
木材はよく魚に例えられるんですが、スーパーでパック入りの切り身を購入するか、漁港にて丸ごと一尾買いするかに似た話。
ここで言う「スーパー」はホームセンターや製材所など、木材卸をしている店。ある程度希望通りのサイズにカットされている材を購入、またはサイズ指定で刻んでもらうことの例えです。
それに対して「漁港で一本買い」は小規模の木工家はほとんどしない方法でしょうが、木材卸店に降りる前の状態、すなわち山に生えている状態から買い付けるというもの。
個人の山主(やまぬし)さんが知り合いにいるとか、森林組合とお付き合いがあるとか、そういう特殊なパターン。
余談ですが、かつて玩具博物館勤務時代に聞いた話。
とあるドイツの玩具メーカーの社長は「剛の者」で、自社の木製玩具の材料調達を、山に入って「こっから(遠くの)あそこまでに生えてる木、全部おくれ。」と言って立木を一度にごっそり買い付けていたんだそうです。その分、安く購入したんでしょうが、非常にリスキー!(笑)
さてさて。関野絡繰堂では、縦に割ったり横に切ったり、いわゆる板の状態にしてもらい、しっかり乾燥の入った木材を購入しています。
だいたい、幅60×長さ1800cmくらいで買う場合が多いです。
で、それを横切りして、こんなサイズにします。120×60mm
横切り機械と言うのはコレ。昇降盤とも呼ばれ、テーブルの間のチップソー
(盤面に出る半径75mm)が上下に移動する木材切断機械。
更に細かく縦割りした木材。
墨付け(木材へ断裁線の書き込み)
今回は10mm厚のBablockの製材です。まずは少し大きめの14mmで荒切りします。
200Vで使用するのが通常ですが、我が家は訳あって100Vにモーターを交換してます。
馬力が弱く、慎重にゆっくり休みながら切断中。※まぁ訳あってって言うか、お金が無くてって言うか。
間違って刃が指に届かないように、JIG(ジグ)を使って木材を押していきます。
とても危険度の高い作業です。少し油断して木材が傾くと、キックバックと言って、
木材が体の方向に吹っ飛んでで来ることもしばしば。
毎回「馬力弱くて良かった~」と思います。(笑)
そう言えば初夏の頃、急所に攻撃を食らい数日血尿が続いたことも。(イテテ)
・・・とはいえ、製材屋さんはこれの何十倍も大きく太い丸太状態を
縦に割っていく作業をしているわけです。
今でこそオートメーション化が進んでいますが、まだまだ手動に近い作業が
必要などでかい機材を使用している製材屋さんは存在します。
昇降盤はミスして指が何本・・・という危険レベルですが、製材屋さんのは、
腕やらそれこそ体半分持って行かれた・・・なんて恐ろしい話も聞きます。
さて。こうしてカットした14mm厚の板。
遠めに見ると綺麗ですが、表面は鋸跡がくっきり。
そしてアップ写真がこちら。
壁材や床下材にするなら問題の無い節目も、積み木には邪魔な存在です。
また節目がなくても、木目が荒れている部分は曲がりや反りの原因になることと、
見た目の美しさが損なわれるので使いません。
節目とは、枝の生えてくるポイントです。
歪曲した木目は、樹木が立木だった頃、成長する際に受けた圧力の痕跡です。
計算上は、この板一枚から24個のBablockが確保できる寸法ですが、
こうして厳正に不使用部分をハネます。
実際には1枚から平均17~18枚程度取れたら御の字ですね。
こうした「歩留まり率」も考慮しながら、木材を準備していきます。
さて、次はカンナがけ。小型の自動カンナを使用します。
これ、物凄く音がうるさいです。そして、木の削りカスも相当です。
耳栓+マスク必須!しないとどうなるかは「コチラ」をご覧ください。
一度に削るのは0.5mmずつ。14mmから10mmまで削るのに、8回カンナを通します。
使いにくい節目や傷など4mmの削り代でカバーできる部分はひとつひとつ見極めながらの作業。
今回は34本あったので、計270回程度通すことになります。地味作業ここに極まる、です。
で、ピッチリと10mmに揃った板材の完成。
日に当てると輝いております。
さて。本日の作業はこれにて終了♪
最後は作業所横に自作した焼却炉で木屑を燃やします。
たいてい天気の良い湿度の安定した日にカンナ掛けをするので、その日のうちに炎に化けます。
しばし、炎を観察・・・。作品に生かせないかと。(笑)
周りは田んぼと道路を挟んで川なので心配はさほどしてませんが、
一応火の用心・・・という名目で、かなーり長時間、炎を見てるかも。
ちなみにこのプレハブが木工所です。
手前のラティスで囲まれた部分は木材置き場として使ってます。
単管パイプで自作っちゃいました。詳しくは「コチラ」や「コチラ」で。
そして本日はおやすみなさい。また明日、中編へ~☆
展覧会+ワークショップ情報/Exhibition+W.S. スケジュール
http://sdr.blog.shinobi.jp/Entry/98/
関野絡繰堂NETSHOP/関野意匠室+絡繰堂のオンラインショップ
http://sekino.cart.fc2.com/
関野倫宏プロフィール/岡山県美術家協会 美術家マップ
http://www.opaa.jp/members/716.html
関野絡繰堂 公式HP/http://sdratm.jimdo.com/
展覧会+ワークショップ情報/http://sdr.blog.shinobi.jp/Entry/98/
関野絡繰堂Yahoo!店/ https://store.shopping.yahoo.co.jp/skdy/
関野絡繰堂BASE店/ http://sdr.base.ec/
関野絡繰堂minne店/ https://minne.com/sdr
関野絡繰堂Amazon店/ http://www.amazon.co.jp/(関野絡繰堂で検索)
関野絡繰堂Pinkoi店/ https://jp.pinkoi.com/store/sekino
関野絡繰堂eBay店/ https://www.ebay.com/usr/michsek_4957
常設展示・取り扱い店情報/http://sdr.blog.shinobi.jp/Entry/355/
カラクリ 絡繰 オートマタ AUTOMATA 組木 ペットの振り子時計