[モニュメント]という積み木(2) フラクタル 【fractal】 〔補説〕 不規則な断片の意のラテン語 fractus に由来 部分が全体と相似(自己相似)となるような図形。リアス式の海岸線や雲の形など自然の中の複雑な図形に見... (創 / 2009年04月20日)
[モニュメント]という積み木(1) ここ数年、温めている積み木。 モニュメント【monument】 1 記念建造物。記念碑・記念像など。2 遺跡。3 不朽の業績。金字塔。 (大辞林より) こういう形のキューブが… ... (創 / 2009年04月07日)
水車クマ完成版動画 YouTubeのアドレスですが見れますかね? PC版 http://www.youtube.com/watch?v=jp7Y-nqz6vM モバイル版 http://m.youtube.c... (創 / 2009年04月06日)
コンテンツに関するお知らせ 2009年2月1日から「森の学校ブログ」の準備期間として、西粟倉村に関する森づくり・村づくりの話も「関野意匠室」で掲載してきました。 実質、3月上旬から準備を進めていた「森の学校 公式HP」を、... (報 / 2009年04月02日)
内子町研修(4)内子の森づくり 森の学校スタッフ一行は、7:30頃石畳の宿を出発。 目指すは「1000年の森公園」で行われる「内子の森づくり事業」の体験+視察。 土地勘が全くなく途中で山道を迷い、30分ほどのロスタイムがあっ... (報 / 2009年04月02日)
内子町研修(3)復興された水車 さて翌日3月28日、早朝5:00に目覚めた関野は、昨夜入れなかった朝風呂に浸かり、6時頃から石畳の宿周辺を散策。 棚田を下って沢の様子をみたり、農作業用トロッコなどを発見したり。 ... (報 / 2009年04月02日)
内子町研修(2)石畳の宿周辺 14時~16時半まで、予想以上に内子町の町並みを堪能し、森の学校の3人は「石畳の宿」へ移動。 山道を約20分どんどん登っていきます。すると現われたのは立派な古民家。 中へ通され... (報 / 2009年04月01日)
内子町研修(1)町並み保存区域 3月27・28日の1泊2日「森を親しむ生活者育成事業」研修で、愛媛県内子町へ森の学校スタッフ3人で行ってきました。 初日の27日は、江戸時代から続く街並みを保存した内子町を視察し、石畳の宿で一泊... (報 / 2009年04月01日)